Amazonプライムビデオに出会ってからその便利さにハマりました。
登録を迷われている方もいると思うので、解説していきます。
VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスについても解説します。
【もくじ】
1.VODサービスってなに?
2.Amazonプライムビデオがおすすめできる理由
3.Amazonプライムビデオのデメリットとメリットについて
DVDをレンタルしていたときは、年間10,000円ほど使っていたので、Amazonプライムビデオ(年間4,900円)に出会えて嬉しいです。
1.【VODサービスってなに?】
VODとは、ビデオ・オン・デマンドの略で、映像コンテンツ(公開済みの映画やTV番組など)を好きな時に視聴できるサービスのことです。
VODサービスを提供している会社は数多くあります。
有名なところだと、
Amazonプライムビデオ、U-NEXT、dTVあたりでしょうか。
(他にもたくさんあります。)
その中でもAmazonプライムビデオがおすすめです。
理由を説明します。
2.【Amazonプライムビデオがおすすめできる理由】
UーNEXTもdTVもそれぞれ良いところがあるのですが、個人的にはやはりAmazonプライムビデオです。
Amazonプライムビデオを見るには、プライム会員になる必要があります。
(年間4,900円)
このプライム会員は、ビデオを視聴すること以外にも実は多くのメリットがあります。
個人的に恩恵を受けているのは次の2つです。
・無料の配送特典~対象商品のお急ぎ便が利用できる。
・プライムリーディング~対象本が読み放題。(雑誌や小説、ビジネス書など)
年間4,900円なので、月409円でビデオ+本も読み放題。
つまり月409円で、僕たちは家にいても楽しい時間を過ごせるってことです。
すごいぞ、Amazon!
3.【Amazonプライムビデオのデメリットとメリットについて】
最後に個人的に感じたプライムビデオのデメリットとメリットについて書いておきます。
デメリット
・DVDを手に取って選べない(これは人によりますが、意外と寂しかった)
・種類が他のVODサービスに比べてやや少ない(しかし値段以上の価値はあるかと)
メリット
・家から出なくて良い(時間の節約にもなる)
・金額的に安い(移動費もかからない)
・他のプライム会員サービスが受けられる(個人的には、やはりこれ)
一応デメリットも書いてはみましたが、プライム会員の恩恵は大きいです。
【最後に】
今日は2本観ることができました。
・新海誠 監督の「言の葉の庭」
・クロード・バラス監督の「ぼくの名前はズッキーニ」
家にいながら映画を選んで観ることができる。
最高ですね。
関連記事:【鬼滅の刃も見れる動画配信サービス、U-NEXTの登録方法(31日間無料)】