- 本記事は学生向けに書いています。
(子どもに勉強してもらいたい親御さんも、読む価値ありです。)
- 勉強ってやる意味あるの?
- 将来役に立つの?
これらの疑問の答えは、勉強をする意味はあるし、役に立つよ。
しかも、かなりね。
読み終えたころには勉強の取り組み方が変わるかもね。
【もくじ】
- モテる
- 理解できると面白い
- つきあえる人の幅が増える
- 就職の幅が増える
- 人生の不安が減る
- 人生のたのしみが増える
- まとめ
この記事を書いているボクのことを少し。
小・中・高・専門学校と成績底辺。
その後、公務員を目指すことになり勉強開始。
無事に公務員試験合格。(筆記試験の合格率80%)
その後、慶應に入れました。
1.【モテる】
みんなモテたくない?
勉強できるとモテるよ。
だって、自然と知識が増えていくわけだから話題が豊富になるよね。
話題が豊富な人って面白くない?そりゃモテちゃうよ。
2.【理解できると面白い】
勉強は理解できると面白くなるよ。
ボクも学生時代は勉強が理解できなくて非常につまらなかった。
理解できない→テストで点数とれない→勉強が嫌い
という負のループに入ってたね。
このことから勉強をわかりやすく教えてくれる先生、もっと言えば勉強を好きにさせてくれる先生に会えるかどうかで、取り組む意識は大きく変わるよね。
そういう先生に会えるといいね。
3.【付き合える人の幅が増える】
話題が豊富になると話が合う人が増えるよね。
自分が好きな分野、趣味を勉強していくとそのレベルに応じた人と話せるようになるよ。
スポーツと一緒だよね。レベルが上がればいろんなプレーができるようになるし、色々なレベルの人とプレーができるようになるよね。
4.【就職の幅が増える】
これはガチ。
大卒と高卒だと選べる職種にかなり差が出る。
例えば独立行政法人。
ここは受験資格がほとんど大卒しかなかったんだよね。
ちなみにボクの公務員時代は大卒と高卒で、給与も出世スピードも全然違った。
学歴は大事。
5.【人生の不安が減る】
生きていると、知りたくなることが山のように出てくるんだよね。
ここで調べることが苦にならなければ、どんどん前進できる。
勉強が嫌いな人は、調べるのが苦手な人が多い気がする。
疑問が浮かんだら、即ググってサクサク行こう。
6.【人生のたのしみが増える】
色んな情報に触れる分、たのしみ方も増えるよね。
例えば、ボクの場合だと算数が得意だったから投資の勉強をすんなり始められた。
結果的に、投資信託は利益がわりと安定して出るということがわかったよね。
これは書籍やネットから情報を得ていなければ、一生知ることのなかったことかもしれない。
勉強最高! \(^o^)/
7.【まとめ】
確かに、勉強は時間がかかるし面倒くさいよね。
でもこの記事を読んでくれた君なら『 勉強の価値 』が理解できたはずだ。
あとは自分に合った勉強の仕方を探してみてくれ。
(ボクの勉強法についてはまた別の機会に紹介しようと思う。)
もう一回だけ言う。
勉強する意味はあるし、役に立つ。