【暗号資産】・・・個人間でネット上で取引できる財産的価値のこと。代表格はビットコイン。
【ブロックチェーン】・・・ビットコインを支える基幹技術。ビットコインは発行主体がおらず、記録はネット上の採掘者(マイナー)と呼ばれる人たちが承認作業を行う。分散型台帳と呼ばれ過去の取引の削除や改変はできない。
類型 ↓
パーミッションレス型・・・パブリック(公共)チェーン。ネットワーク参加者は不特定多数。通貨はビットコイン、イーサリアム、ソラナなど。
パーミッション型・・・コンソーシアム(組合)チェーン・プライベート(私的)チェーン。ネットワーク参加者は管理者は許可された者のみ。ハイパーレジャー、LINEブロックチェーンなど。
【トークン】・・・ブロックチェーンを使って発行される暗号資産のこと。ビットコイン、イーサリアム以外の暗号資産を指す言葉としても使われる。
【イーサリアムの「スマートコントラクト」機能】・・・自動実行される契約を作ることができる。AがBに暗号資産を送るとCからDに暗号資産が自動的に送られる、といった契約を作れる。
ただし、この機能は「ガス代」という手数料がかかる。
【ステーブル(安定した)コイン】・・・法定通貨に価値を連動させたコイン。テザー(USDT)が有名で1テザー=1米ドルと等価交換できる。そのためそれは日本では暗号資産に含まれない。日本円ステーブルコインはJPYCという。
【DeFi(ディーファイ)】・・・プログラムによって自律的に金融サービスを提供するシステム。銀行のような機能を持つが、そういった主体は存在しない。
【DEX(デックス)】・・・分散型交換所。暗号資産を余分に持っている人と、手持ちの暗号資産を別の暗号資産に交換したい人をつなげる。両者の中央に「流動性プール」という保管庫機能があり、前者はこのプールに資産を提供することで「流動性トークン」を介して報酬が支払われる。「ユニスワップ」が有名。イーサリアムのブロックチェーン(スマートコントラクト)で動く。
欠点として、管理者が不在のためサービスに何かあった場合は強制停止が難しく、そして損害は自己責任である。
【DAO(自律分散型組織)】・・・中央集権組織の影響を受けずに、個々のメンバーが独立して稼働する形態。
イメージ的には、会社員みたいなピラミッド型じゃなくてフリーランスの集まり、みたいな感じ。たぶん。
【NFT】・・・ブロックチェーンを用いた鑑定書や証明書のこと。偽造や複製が困難。非代替性トークン。
デジタルアートをNFT化する場合、
1、ブロックチェーンからNFT発行
2、デジタルアートにメタデータを作成者が書き込む。(作成日、作成者など)
これが結びつきNFTが完成。オープンシー などの取引サイトで出品が可能。
これを行なったデジタルデータは本物(コピーされたものではない)という証明ができる。NFTはコピーできない。
米国ではこのNFTアートを会員権として使っている企業もある。
【eコマース】・・・電子商取引。ネットショッピングのこと。
【メタバース】・・・ネット上の仮想空間のこと。米津玄師さんや星野源さんが「フォートナイト」というゲーム内でライブを開催したりしているらしいです。
【ハッシュレート】・・・ビットコインのマイニング(取引検証作業)の際の1秒あたりの計算力のこと。ざっくりマイニングするパワーのことでこれが大きいと取引がスムーズに行われる。しかし小さいと手数料高騰につながる。
【ドミナンス】・・・占有率のこと。暗号資産市場全体の時価総額に対するビットコインの時価総額の割合を指す。現時点では4割程度。
【web 3.0】〜NFT・メタバース・DeFiなど。ちなみに2.0はSNSや検索など、1.0はホームページや電子メールなど。
今回のメモは、主に週間東洋経済 1/29号を参考にさせていただいております。
私自身が興味ある部分を抜粋してのメモなので、より詳しく学びたい方は下記リンクからでもチェックしてみてくださいな。
ーーーーーーーーーーーーーーー
追記:
【BCG】〜ブロックチェーン上に作られたゲームのこと。
【ステーキング】〜通貨を一定期間、一定額以上で取引所に預け入れて利率を得る仕組み。定期預金みたいなもの。