『ガチッとゲットだぜ!モンスターボール』(以下、ガチッと!)のモンスター生息地の記事を書いている方がいなかったので書いておきます。
ついでにコンプリートを目指す上で気づいたこと(わりと重要)も書いておきます。
ガチッと!のポケモンは全部で310匹です。
普通にプレイしていれば300匹くらいまではゲットできるので、そこから苦労して捕まえたラスト10匹の出現場所について書きます。
ちなみに、コンプリートまでにかかった時間は30時間くらいでしょうか。
その内、ラスト10匹に3時間かかりました。汗
【ラスト10匹と出現場所について】
アイウエオ順です。
・アーマーガア~イベント
・アルセウス~まぼろしのもり・虹色マス
・カビゴン~はじまりのそうげん・ノーマルマス
・カプコケコ~こうだいなうみ・虹色マス
・ガルーラ~はじまりのそうげん・ノーマルマス
・サンダース~はじまりのそうげん・雷マス・出現率低い
・ジャローダ~まぼろしのもり・草マス・出現率低い
・ディアンシー~まぼろしのもり・虹色マス
・デンリュウ~まぼろしのもり・雷マス
・バクフーン~まぼろしのもり・炎マス
・ルガルガン(まひる)~こうだいなうみ・岩マス
・ワタシラガ~イベント
※イベントとはホーム画面でモンスターボールを閉めて数分後に起こるアレです。
【気づいたこと5つ】
1、捕まえていないポケモンが優先的に出てくるとは限らない。
これは意外でした。例えばカビゴンを捕まえていない状態で、はじまりのそうげんのノーマルマスに止まったら優先的に出現すると思っていました。というのも、300匹までは割とスムーズに図鑑を埋められたからです。しかし残り10匹になってなかなか図鑑が埋まなかったことから、この事実に気づきました。タカラさん、ここは子ども仕様にしてください。
2、出現率に高低差がある。
これですよ。出現率は全ポケモン一定かと思っていたのですが、残り10匹のポケモン達はかなり出現率が低かったです。最後に捕まえたポケモンはサンダースでしたが、雷マスにとまる度に出てくるのはピカチュウとライチュウばかり。アニメの主役だから出現率を大幅に上げてあるのでしょうが(たぶんちがう)、サンダースの出現率1%はひどすぎる(実践値)。
3、同じモンスターが違うマスで出てくることがある。
例えばフェローチェは虫と格闘の属性を持っているのですが、両方のマスで出現しました。そこはちゃんと調整してくれているようです。
4、ルーレットを回した後にボタン長押しでバトルをキャンセルできる。
これは残り10匹の図鑑がなかなか埋まらなくて我慢の限界を迎えたことから発見したウラ技(?)です。例えばルーレットを回して止まりたくないマスに行ったときに長押しでキャンセルできます。つぎにそのステージに入ると、ちゃんとルーレットで進んだ状態でスタートできます。
5、目押しができる。
そう、このゲームはルーレットの目押しができるのです。スロットの目押しが得意な人には楽勝レベルです。大花火のバービタの10倍簡単です。(なんの話)
というか、これができないとコンプリートは非常に苦労するでしょう。
【まとめ】
ガチッと!は子ども向けのおもちゃとはいえ、想像以上にコンプリートは大変でした。電池も大量に使います。泣
しかし最後の1匹、サンダースをゲットしたときは嬉しかったですね。
子どもと大はしゃぎです。
サトシも褒めてくれました。笑
コンプリートを目指している方の幸運をお祈りします(^^)
関連記事:【ポケモン】ガチっとゲットだぜ!モンスターボールの感想と遊び方